日本語教師 資格を取得しよう
「日本語教師の資格を取ろう」>外国語としての日本語

日本語教師は外国語としての日本語を教える

■日本語ネイティブだからこそ難しい?

「日本語が話せるんだから、日本語を教えることなんて誰にでもできるんじゃないの?」

私が日本語教師の勉強をしていた時によく言われたセリフです。そんなに大昔のことではないのに、やはりこれが当時の一般的な認識でした(いまもそう?)。答えはもちろん、NOです。たとえば、

1.「私は鈴木です」「私が鈴木です」
2.「東京へ行きます」「東京に行きます」
3.「彼にこの本をもらった」「彼がこの本をくれた」

上の1~3の文章が、文法的にどう違うのか、どんな使い方の違いがあるのかについて、私たちは簡単に説明することができませんよね。それは、日本語を母語としている私たちは、文法や発音を無意識に身に付けたからです。

■外国語としての日本語を学ぶと

反対に、日本語を外国語として身につけた人は、文法を「正しく」学んでいるので、日本語のネイティブに比べて、文法的間違いや正しい表現をよく知っている場合が多いのです。

たとえば、映画化もされた漫画「ダーリンは外国人」 シリーズでは、作者の小栗左多里さんの米国人夫の語学オタクぶりがおもしろおかしく描かれています。

「『すごいきれい』は文法的に間違っている。正しくは『すごくきれい』でしょ」

というように、日本人では気づきにくい日本語の文法の間違いや揺れを鋭く指摘しています。

■外国語としての日本語を教える日本語教師

日本語を無意識に身に付けたということは、専門的な言語学としていちいち分析などしていないということなので、それを日本語を外国語として学ぶ人に言語学的に説明しなさいといわれても、説明できなくて当然と言えば当然です。つまり、日本語を母語として習うときと、外国語として習うときとでは、言語習得のプロセスが全く違うのです。

ですから、日本語を話せるからこそ日本語を「外国語」として教えられない、と言うこともできます。では、日本語を「外国語」として学習者に教える日本語教師には、どのような知識・スキルが必要なのでしょう?以下は、日本語教師に必要とされる専門知識の一例ですが、これを見ても、多分野にわたるさまざまな知識とスキルが必要だということが分かるでしょう。

1.言語学的知識(音声学、社会言語学他)
2.日本語学的知識(日本語史、表記、語彙、日本語文法他)
3.教授法(指導方法、教具教材、異文化コミュニケーション他)

上記のような日本語についての知識やスキルは非常に幅広くマニアックなため、すべてを理解し自分のモノにして日本語教師になるにはそれなりの努力と根性が求められます。